月曜日, 3月 28, 2011

この表現をみるとどんなに恐ろしい状況なのかがわかる。  関東各地の放射能値の可視化:micro sievert

以下のサイトで、放射線量を可視化している。



昨日の時点で、福祉あ原発30km周辺というのはすでに健康に影響を与える量の1.5倍くらいとなっている。



関東各地の放射能値の可視化:micro sievert



東北の太平洋沿岸一帯、死の街となる恐怖を感じる。




汚染の累積は、土壌へ、海へ・・・・。


食が、危うい。

飯館村の雑草265万ベクレル 福島、野菜を大幅上回る - 47NEWS(よんななニュース)


狭い国土の中で、住んでいた土地を最大限有効活用する知恵をもつ人たちをその土地に住めないようにしてしまった。





そして、関東をあるいは日本を支えていたさまざまな産業基盤を失っている・・・・。


さらに悪いことに被爆者は一般市民にも出ているようだ。

遺体から高い放射線 収容断念 NHKニュース


メディアにのって流れる情報は本当に氷山の一角。


原発事故の対応は、完全に手ふさがりで被害区域は広がっている。

月曜日, 3月 21, 2011

Google earth でみる被災地の衛星写真 - 東日本大震災 - Google マップ

Google Earth をパソコンにインストールしているならば、現在の東日本の最新の航空写真をみることができる。そんなサイトを見つけた。


まだ、ごく一部の地域だけだが。今後被災地に行く一般人も増えると思うが、その時には、判断するのに有益な情報となるだろう。

以下のサイトを訪れると、東日本の地図が表示される。




以下の手順で見ることができる。Googole Earthをインストールしておく


  • 地図上に青いポインタと緑の領域が示される。
  • 区域のポインタをクリックすると吹き出しが表示されるので、その中の「こちらをクリック」という文章をクリック。
  • 使っているブラウザによって若干その後の反応は異なるが、kmlファイルを開くか保存するかという選択。
  • そのファイルを開くとGoogleEarthで見ることができる。

各地の被災状況を動画で一覧できるサイト  NHKニュース 東北関東大震災(動画)

ニュースで報じられる被害の現実には圧倒される。
今後、どの場所でどのような被害か?そしてどのような対応を?という個別の事情を考慮した行動がのぞまれる。

そんな時に参考になるサイトだ。


NHKニュース 東北関東大震災(動画)

土曜日, 3月 19, 2011

弥生の風吹く海の公園

地震、津波の惨状を痛ましく思う。

そして、原子力発電の損傷により、ここ首都圏にも生活の混乱が拡大している。


テレビもそれらの報道一色だったが、一昨日あたりから、少しかわってきている。日常の番組を交えてきている。


震災の全体像が把握され、物資と人の救援活動が専門家の間で軌道に乗り始めたと楽天的にうけとめていいのだろうか?。


そんな疑問もあるのだが、ここ一週間の生活のストレスは間違いなく首都圏民も抱えた。


息抜きも必要。


これからやらなければならないこと、耐えなければならないことは山ほどある。



今日は寒いけれども、よく晴れ風も吹いていた。


海の公園へ行ってみると、数人がウィンドサーフィンしている。きれいな景色だ。


白い砂浜、青い海と空、八景島が沖合に見える。この季節、緑が美しくなりつつある。春の到来を感じる。ここが海の公園の良さだ。


今日は南西系の風。気温は温かい。


これから温かくなりますように。冷たい風の中で避難所生活はつらすぎる。

そして、西~南西系の風はいいかな。温かいし、放射線汚染は海に拡散していくだろうから。





金曜日, 3月 18, 2011

少しでも被災者が救われますように  炊き出しまっぷ、緊急避難場所(東日本) Meal Supply & Evacuation places (East Japan) - Google マップ

炊き出しの所在地をGOOGLE MAPに記した物をネット上に発見。

少しでも被災者が救われ、温かい思いができますように。


炊き出しまっぷ、緊急避難場所(東日本) Meal Supply & Evacuation places (East Japan) - Google マップ

クリップ記事   東日本大震災:仙台との移動手段 山形経由が有効 - 毎日jp(毎日新聞)

東日本大震災:仙台との移動手段 山形経由が有効 - 毎日jp(毎日新聞)

木曜日, 3月 17, 2011

電池不足・・・・サイズがあわない悩みを解消するサイトを見つけました。

震災後、まったく大変だ。

電池が売っていない・・・・。

手元には単三乾電池はあるのに、懐中電灯に使えない・・・と思っている場面には役にたつ。

懐中電灯を使うのは停電中だろうから、ネットを見るわけにはいかないかもしれないので、今のうちに勉強しておこう。

何も足さない、何も引かない : 単3電池から単1電池を作る方法



  • 単三から単二 
    • 長さは一緒なので紙を巻きつけて太さを適切に。
    • a4の紙の長手を2cm切って長手方向に四つ折りにして帯状にして、二枚巻きつける。
    • テープでとめない。懐中電灯に入れた時に抜けなくなるとともに、使いまわしができない。
  • 単三から単一。
    • 長さは単一の方が長いので、a4の紙を長手方向に4つ折りにして帯状にし、単三電池に巻きつける。
    • おしりの空白に、アルミ箔をつめるか、パチンコ玉を入れる。1円8枚でもよいがこの場合、1円は単三電池より大きいので、一度単三電池に細めの帯状の紙を巻きつける必要あり。

月曜日, 3月 14, 2011

被爆から身を守る・・・・。

世界において唯一、核兵器による被害を受けた日本。

第二次世界大戦の傷の記憶を、私たちは子供のころからずっと教育の中で受け継ぎ、そして、二度とあってはならないものと信念を共有してきたはずだ。

広島を、あるいは、長崎を訪れ、そこに展示されている核がもたらす惨事におどろき、震え、そして憤りも覚えた。二度とそのような選択を人類がしないように願ってきた。


でも、いま、テレビを通じて報道されているものは、まさに、日本国民が核の脅威にさらされている姿だ。


報道では、福島第二原発の非常事態は終息に向かっているようだ。だが、第一原発は悪化しており、炉心溶融という現象が進んでいるという。爆発し、放射能によって日本が汚染されるという惨事が繰り広げられる恐れがある。


報道による原因分析は、原発擁護論の視点にたっており、自然の驚異に訴えたり、あるいは作業員のミスに訴えたりしているが、そんなことは、理由にならないと思う。極端に破壊的側面をもつ技術を利用するならば、十分に制御する管理手法が確立されている必要がある。

そんな疑問を持つ現実を目にしている。



今回のケースが、日本が体験した核兵器と違う点をあげてみる。

  • 危害を及ぼす恐れのあるものが核であることが分かっていること(何が不利益なのかを議論する対象は特定されている)
  • 核の専門家がいて、被害を最小限に食い止めようとしていること(自分に危害を加えるのではなくむしろ守る立場の人がいること。)
  • 危機から避難する機会を与えられていること(建設に当たり、対話的解決が試みられたという前提。災害時補償はあってしかるべしだと思うが・・・)
  • 原子力発電により、日常の電力供給の恩恵を受けていること(受益者である事実。集団的受益をどの程度、個人の負担とバランスさせるか?という問題は残るが・・・)
  • 意図的な侵略や戦闘行為ではないこと。(不意打ちでも、戦術でもない。自分に危害を加えようという恣意は加わっていない)
  • 兵器はその場一瞬の破壊効果を問題にするが、原発は人類の繁栄を支える基盤として使い続ける。第一原発は40年の耐用年数を超えて使用しているものらしい。使用継続という発想に異論はないが、その維持管理は老朽化という特定事象の特徴をとらえて、さらに深い危機管理の仕組みを織り込むべきだったのだろう。
こんなところかな?。


現実、電気の恩恵により、私たちの生活はとても豊かだ。簡単に原子力発電を否定できないのも事実だ。


今回、地震と津波という自然災害によってもたらされた危機をどう克服するか?。


いくらか個人レベルで、努力できる余地が残されているようだ。テレビで報じていたものをメモっておこう。

放射性物質の対応の仕方としてのポイント

  • 距離(被爆の強さ)
  • 浴びる時間(被爆の時間)
  • 遮蔽物(被爆を遮る効果)
という観点がある。とくに被爆した場合
  • 汚染されている場所から退避をする
  • 衣服を脱いで除染をする。
  • 退避した後は、汚染物質を退避場所に入れないようにする。
  • 医療機関にいって受信をする
住民としての行動としては以下の点に留意。
  • 避難時
    • 濡れタオルなどで鼻・口をふさぐ。
    • 洋服は外でぬぎ、シャワーを浴びる。
    • 放射性物質が付着している可能性があるものは食べない。
    • 雨が降ったら全身を雨合羽で多い、傘をさす。
  • 室内退避
    • ドアや窓を完全に閉める
    • 換気扇などを止める
    • 帰宅時に顔や手を洗う
    • 食品にふたやラップをかける。
    • 防災行政無線などの情報に注意する。
  • コンクリートの屋内退避
    • マスクや外皮を着用し、持ち物は最小限に
    • 防止やフード付きコートなど肌をさらさない服装
    • 徒歩で集まり、係員の指示に従う
    • 必要に応じてヨウ素剤を服用
花粉対策に似ている。つまり、粉状のものから身を守る種類の対策だ。留意する点はその粉が体に悪さをする放射能をばらまいていることなので、さらに体内に入れない努力をすること。体に入ると長い間被爆してしまう。

基本は

  • 汚染物質を浴びない場所に居る。
  • 浴びない場所を維持するように努力する。
  • 浴びたら洗い流す。
  • そして、絶対に体内にいれないようにする。
ということのようだ。


今日は南から北に風が吹いているようなので、直接関東圏に放射性物質が運ばれる可能性は少ない。

だが、北から南に風が吹く日もある。そんな日に、核爆発が起こったら・・・・。

東京にいても、死の灰を浴びずに済むというという保証はない。

だが、死の灰はそう多くの量でもないだろう。また、放射性物質でも人体の害をなす物質は時間と共に減衰するらしい。

つまり、対策を講じることによって、少しでも被爆の害を免れることはできそうな気がする。




原子力発電により、私たちは日頃多大な恩恵をうけているのも事実だ。
現実、このような原子力発電の危機で、電力供給は不安定となり、首都圏でも多大な混乱を招いている。
よき付き合い方をしなければ、高い文明の恩恵を享受できないのかもしれない。私たちの行動にもそれなりの作法があるのだろう。











直接体験することになる

変わり果ててしまった町、そして海岸線・・・  ABC News - Japan Earthquake: before and after

このサイトを見ると、海岸線がどのように変わったのか一目瞭然だ。

テレビでしばしば報道されてきた、ヘリや高台からの撮影するカメラの眼とは少し異なる角度だ。

あらためて破壊のすさまじさを感じる。



ABC News - Japa投稿を公開n Earthquake: before and after

地震 津波 原発事故・・・ そして計画停電・・・

所要で鹿児島に帰っていたので、直接地震は体験してない。

テレビで見ながらおどろいた。

地震にとどまらず、三陸で巨大な津波が発生している。



鹿児島から横浜に帰ったのは土曜の夜だが、その時には、かなり落ち着いているようにみえた。
羽田から自宅までの電車は、時刻表示こそされなかったけど、スムーズ。

同僚の話を聞いてみると、金曜夜はやはり社内泊だったという。帰れないで社内泊した社員は多数いたらしいが、もちろん寝具がない上に、緊急地震速報で携帯電話がけたたましく一斉になるために、とても眠れる状況ではなかったらしい。

翌朝も各鉄道の運行はまちまちで、帰るのにだいぶ苦労したとのことだった。



テレビで伝えられる情報は悲惨だ。

今まで見たもっともひどい場面は、空襲の後だと思っていた。特に広島にいって原爆あとの航空写真を見てその凄惨さを感じたことがある。


が、今テレビで報じられる光景はさらに悲惨だ。町が津波にのみこまれている。この中に何人の人が飲み込まれているのか、かりに飲み込まれずに逃げられたとしても、いかに多くのものを失わなければならないか・・・・。それを目の前にする心の傷はどれだけふかいものか・・・。


おいうちをかけるように、原発で事故が起こっている。対応は思惑どおりにすすまない。一触即発の状態が続いているようだ。水素爆発も起こり、建物の一部が吹き飛んでいる。発表によると、放射能の拡散は微量にとどまっているとのことだ。世界中が注目している。



現在までの災害の状況は以下の通りのようだ。短時間でテレビで見聞きしたもののスクラップだ。今後、さらに災害分析、対策が行われることだろう。


  • 地震被害。三陸沖のプレート境界で広域にわたって発生した模様。時間がながかったようだ。マグネチュード9.0は、世界の記録でも4番目のものだという。
  • 地震被害は、関東にも被害をもたらした。特に交通網への影響が大きく、帰宅難民が大量にでた。
  • 津波被害。広域にわたって発生したため、時差で発生した海面変動が複合して巨大な津波を生んだようだ。
  • 津波は町を破壊しながら多くのがれきを運ぶ。海面が大きく浮上するので、浮くものはすべて運んでしまう。タンカーにしろ車にしろ同じだ。また、火事がおこっているとその火も運び、奥の集落などにもえうつると、風の影響も得ながら大火災を生じる。今回は気仙沼でそのような事態がおこった。
  • リアス式海岸の地形による増幅。テレビ報道を見る限り、階高の高いRC3-4階部分まで優に浸水している。10m超えるまでに増幅しているようだ。
  • 津波警報が出ている間は、むやみに海岸にちかづけない。そのために、被害者の捜索活動もままならないし、被害状況の把握も難しい。救助に向かった警察や自衛隊の消息がつかめなくなったケースもある。
  • リアス式海岸の入り江にそって町が発展してきており、それらのすべての沿岸部の町が同様に津波被害により壊滅している。そのために、被災者が個別に隔離されている事態となる。
  • 道路も海路もアクセス困難。初期救済にはヘリコプターだけが、活躍できるようだ。今後の復旧を急ぐためには、道路整備が急がれるだろう。もちろん、交通規制はすでに行われている。
  • 地震により、地盤は最大70cmさがっているという。このため津波は相対的にさらに高くなり、被害を拡大させたようだ。そして、もとは家が立ち並んでいたその土地は、水没したまま水が引かない。今後の復旧の方針の岐路として大きく意識されることになるだろう。
  • 原発はいくつかの安全装置が動作しなかったようだ。停電時の非常電源の動作不良、冷却水循環システムの不動作。これにより、冷却がおこなわれず、炉心溶融がおこっているようだ。現在、ベントという減圧操作、海水投入による冷却をして事態の改善をはかっているが、現時点では、改善にむかっていないようである。
  • 救助隊は、自衛隊を中心に、各国からも入ってきている。比較的迅速に対応されているといわれているが、寒さの中で被災されている方の気持ちを思えば、もっと早くという思いが募る。特に救助犬のオファーが多いようだ。今後がれきにうずもれている被災者の発見に威力を発揮すると考えられるのだろうか。
  • ボランティアに行くときには、完全に自分が生活できるだけの食料などをもっていくことが求められるらしい。国際的な救助隊には2週間は自己完結的に活動できる装備を備えてやってきている部隊がある。






電力会社は、明日から計画停電を行うという。発電能力が失われているため、節電が求められるわけだが、それを、地域ごとに時間帯で割り振って停電を行って実効するというものらしい。

今や電気がない生活は考えられないわけだが、以下の点に注意が必要だという。


  • 加入電話やパソコンが使えなくなる恐れもある。
  • 地震情報を入手したり家族らとの連絡が取れるように携帯電話の電池の充電をしておく。
  • ラジオは予備の電池を確保しておくことが大事。
  • 酸素吸入器を使っている在体躯介護を受けて居いる人や、障碍者など、停電の際に使うバッテリーも3時間持つかどうかチェックしておかなければならない。足りない場合は別に確保しておく必要がある。点滴やたんの吸引を電気機器でしている人については、3時間対応できる電池式のものがあるかどうかを含め対応策を医師や看護師などに相談をする。愛ろっむあドライヤーなど熱を発する電気製品は必ずコンセントを抜いておくこと。値電柱に蹴飛ばすなどしてスイッチが入り、電気が復旧した時に稼働してしまう危険がある。
  • 交通機関では、付加価値型の特急の運転見合わせ、駅構内の一部消灯、エレベーター・エスカレーターの停止、運転本数の減少などの対応をする可能性が高い。



東京電力 予定 計画停電 で検索するにはここをクリック



<計画停電の予定地域>
第1グループ 6:20~10:00 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 9:20~13:00 の時間帯のうち3時間程度
第3グループ 12:20~16:00 の時間帯のうち3時間程度
第4グループ 13:50~17:30 の時間帯のうち3時間程度
第5グループ 15:20~19:00 の時間帯のうち3時間程度
第1グループ 16:50~20:30 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 18:20~22:00 の時間帯のうち3時間程度



・東京都
http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf

・群馬県
http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf

・栃木県
http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf

・茨城県
http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf

・埼玉県
http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf

・千葉県
http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf

・神奈川県
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf

・静岡県
http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf

・山梨県
http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf

日曜日, 3月 06, 2011

春の風吹く湘南 逗子海岸でウィンドサーフィン

今日は暖かな春の陽気。天気予報では、明日また強烈に冷え込むらしい。


三寒四温を繰り返して・・・春を迎えるまでの試練の時。


今日は啓蟄。

土の中の虫たちが温かさに顔を出す・・・・。


ウィンドサーファーたちが、海に繰り出す・・・・。


そんな感じで、逗子海岸へ。黒門駐車場。

おお!吹いている。セッティングに入っているウィンドサーファーと会話してみると、50-54程度で出るつもりのようだ。


50のセイルにしよう。と、セッティングに入ろうとしたところ・・・発見。

無い・・・・。

エクステンションがない。忘れてきてしまった。たぶん、先週海の公園だろう。

無念・・・ここで帰るか・・・・と思ったら、先に会話していたウィンドサーファーが寄ってきて、「いくつででるのか?」と聞いてきた。

「50で出るつもりが・・・エクステンションを忘れて・・・」

というと、気軽に「貸してあげるよ!」と声をかけてくれた。遠慮したが、「せっかくきたのに楽しめないのは・・・・だからどうぞどうぞ・・・」

と勧められて、では・・・とお借りすることにしたのだが、残念ながらジョイントの形状が違う。厚意はありがたかったのだが、断念。


残念だが帰るか・・・と思ったところに、ふとアイデア。430のスキニーマストのセットはあるので、それに50のセイルを貼ってみるか・・・。ラフが419だから、11cmの差がでるのだが・・・。セットしてみると・・・おお!何とかなっている。


ようやく海岸に。
でてみると、50でジャストアンダー。

気をよくして快走していると、ちょっとガスティ。小一時間ほど乗った。
風が落てきたので、そこで終了。

曇りがちな空だけど、冠雪する富士山も見え、気持ちよくウィンドサーフィンできた。

富士山に傘状の雲がかかると、天気が悪くなるという。確かに天気予報はそれをうらづけるようだ。


春の序章は、三寒四温。ちょっと厳しいけど、豊かな春の到来に心ときめく今日この頃。